茅ヶ崎市 T様邸 内外装改修工事
サクセスのショールームに直接お越しいただき
リフォームのご相談に乗らせていただきました
T様邸の内外装改修工事を紹介いたします。
まずは足場を組み立てていきます。
写真は戸袋を洗浄しています。
経年によってはアルミサッシや戸袋などの鉄部には
カビがこびりついている事が多く、
塗装の際にマスキングテープなどの養生が
張りつかず、仕上がりや外観に影響するため
しっかりと洗い落とします。
ベランダにはお客様ご自身で貼られたと言うマットがありましたが
マットが水を吸い込み、その水が溜まった事により
防水層が破壊されてしまい、水漏れを起こしていました。
一度マットは剥がし
FRP防水を施します。
T様邸は過去に増築を行っていて
その増築部の屋根は陸屋根になっていました。
その陸屋根のコンクリートにはかなりのクラックが発生していたため
雨漏りの原因となっていました。
これでは防水施工を施したとしても同じような
現象が起きる可能性がありますので
既存のアスファルトシングルの屋根に
基礎から新しく屋根を作成します。
こちらのアンテナは使用していなかったため
撤去処分させて頂きます。
屋根をカバー工法するため雨どいの撤去をします。
もともと金具に劣化があったため
交換には丁度良い時期でした。
この機会に雨どいの容量を大きくし、
雨水がハケやすくします。
吹き付けの外壁は、
屋根同様クラックが多く見られました。
長毛ローラーを使いながら
下地にモルタル再施工をします。
マットを剥がしたベランダは
防水をするまでの間養生を被せておきます。
屋根の骨組みです。
なんとなく全体像が見えてきました。
間にある三角の部材は
合板を三角にカットしたもので、
筋交いの役目を果たしております。
屋根の躯体は元の状態でも
しっかりとしていたため
重たい木材をガッチリとつけなくても
構造用合板でスッキリと耐震補強を致しました。
屋根の形がハッキリと分かるようになってきました。
お次は野地板にルーフィングと呼ばれる
防水シートを張っていきます。
このルーフィング、
かならず水下側から貼るのが鉄則です。
水下・水上とは、屋根の傾斜(水勾配とも呼ぶ)をつけたときに
高さが低い方を水下・高い方を水上と呼びます。
雨が流れる際に水上から水下に向かって水が流れるため
水下側から屋根材を張っていかないと
段になった箇所に水が溜まってしまうのです。
野地板にタッカーを用いて打ち付けていきます。
とてもキレイな仕上がりですね。
ルーフィングをタッカーで止めたら
スターター(水下側の屋根材)を取り付けていきます。
屋根の葺き替え工事の時、どの材料を使用する場合でも
貼り付けは必ず水下側からという鉄則があります。
水下・水上とは、屋根の傾斜(水勾配とも呼ぶ)をつけたときに
高さが低い方を水下・高い方を水上と呼びます。
雨が流れる際に水上から水下に向かって水が流れるため
水下側から屋根材を張っていかないと
段になった箇所に水が溜まってしまうのです。