茅ヶ崎市 I様邸 外壁・屋根塗装工事
茅ヶ崎市I様邸の外壁・屋根塗装工事を紹介いたします。
I様邸は何度か壁の塗り替えをしているとのことですが、
今回塗装工事では初めてサクセスを選んでいただきました。
お家の中でも特に痛みが激しかったのが
コーキングです。
写真の通り、
コーキングが割れたりヒビが入ったり
痩せてパックリと隙間ができてしまっています。
写真は破損部分をコーキングで補修したのでしょう。
こちらもコーキングが劣化し、
補修部がダメになってしまっています。
これではサイディングをつないでいる目地から
放っておくと大量の雨水が浸入してしまいます。
劣化しているコーキングはすべて除去し
新しいコーキングを打ち直しします。
次は軒天などの木部です。
塗膜の劣化により
ボロボロと剥がれています。
特に上の写真の破風は文字の通り
風をよく受ける箇所です。
木部では真っ先に痛みが出ますが
破風の痛みによるお家への影響はかなり大きいものになります。
こちらは下屋根です。
木部同様塗膜が劣化し剥がれています。
木部・鉄部はしっかりとケレンし
古い塗膜をキレイに除去してから
再塗装をし、防水効果を復活させます。
まずは高圧洗浄です。
凹凸のあるサイディングですので
目地の部分は念入りに行います。
下屋根の瓦棒も高圧洗浄でコケなどを落としていきます。
玄関のブロックも洗浄。
継ぎ目のモルタルもボロボロになっていました。
しっかりと養生を行い、
塗装の準備を整えます。
屋根は漆喰剥がしです。
悪くなったものを剥がしていきます。
漆喰を剥がす際は下に人がいないか、などを確認してから
破片が飛び散らないように気を付けて作業を進めていきます。
こちらは既存のコーキングを
全て外した様子です。
コ-キングをはずしたら
新しく打ち替えをするため接着剤を塗布します。
サイディングには目地底には接着しない二面接着が正しい施工になります。
まれに三面接着されている事がありますが時間が経ちコーキングが
痩せてくると割れやすくなる事が多いので正しい施工方法ではありません。
ボンドブレーカーにはプライマーもコーキング材も
接着されないようになっているので
問題がある場合には必然的に対策が必要になります。
木部との取り合い部のコーキングは
割れなどの劣化は見えたものの
メンテナンスをすれば十分に使える状態であったため
上と同様、接着剤の塗布後
打ち増しを行います。
コーキングを打った後は
道具を使ってなだらかに仕上げます。
漆喰も打ち替えました。
既存の漆喰はすべて取り
プライマーを塗った後に
漆喰を入れていきます。
鬼瓦付近のはしっかりと漆喰を盛って
なだらかに整えます。
梅雨時期になると雨風によって
劣化した漆喰が落ちてくる被害は
良くある話で、そうなると近隣トラブルになったり
最悪落ちてきた漆喰によってケガをしてしまう可能性もあります。
そんな事態になる前に、
しっかとりメンテナンスを行うのが
お家のためでもあり自分のためでもあるのです。
外壁のシーラー(下塗り)を行います。
シーラーは上塗り剤の密着性を高めるだけでなく、
上塗り塗料の吸い込み止めやアルカリ押さえ交換の役割も持ちます。
素地に直接塗料を塗っても塗膜が安定しないので
綺麗に仕上げる為に必要な作業になります。
こちらは庇の塗装。
外壁同様下塗りをしております。
サービスで木製の園芸台も高圧洗浄。
汚れが落ち、下処理をしたら
塗料を載せていきます。
プランターを載せていた台ですが
お客様は大変喜んでくださいました。
こちらは雨戸です。
ステンレス製の鏡板はケレン後
サビ止めを塗布したあと
鉄部用塗料を2回塗りました。
まわりのアルミ枠は塗装が乗らないので
はってあったマスキングテープを剥がして終了です。
これで工事は終了です。
いかがでしょうか。
5年に1度、お家のお手入れをされているという事で
お家自体がとてもキレイな状態でしたので
スムーズに作業ができました。
かなりキレイに仕上がったのではないでしょうか。
工事期間中はお客様含め近隣の皆様にも
大変ご迷惑をお掛けしました事を
この場を借りてお礼申し上げます。