茅ヶ崎市 K様邸 外壁・屋根塗装工事
カテゴリー:屋根・外壁塗装
K様邸の外壁・屋根塗装工事を紹介いたします。
こちらのお家は築10年程で
塗り替え時期としては適切な時期です。
今回塗装に至った理由としては
コーキングの劣化によるヒビ割れが見られたので
適正な時期にメンテナンスをすることにより
長持ちでキレイな状態を保つためです。
まずは足場。
単管足場です。
その次にコーキングを剥がします。
今回コーキングの打ち替えをするのは
劣化が酷く見られた縦のコーキングのみ。
横のコーキングは打ち増しをする予定です。
こちらは屋根です。
数枚瓦のひび割れが確認できました。
コーキングで補修をし、完全に硬化してから
シーラー(下塗り)をします。
K様邸はスレート屋根。
スレートは屋根材の中では安価で良く使用されていますが
先で述べたように表面の塗装で防水の耐久性を確保していますので、
長年風雨や紫外線に晒されるとどうしても塗装が剥げてしまいます。
そうなると急速に本体部分も劣化してしまい、
あっと言う間に雨漏りが始まってしまいます。
非常に薄く軽量でコストも安くカラーバリエーションも豊富でしかも家への負担も少ない
とても理想的な屋根材ですが、耐久性が低く15年~20年で葺き替えの必要が出てきます。
立地条件によってはさらに短くなる可能性も十分にあります。
まずはサイディングの下塗りです。
ローラー短毛を使って塗っていきます。
ローラーの毛丈は
長毛20㎜以上 ・中毛13㎜前後 ・ 短毛8㎜以下の
三種類に分けられます。
毛丈が短いほど、きめ細やかな仕上がり肌になります。
長毛は作業性が良くなります。
下塗りが完全に乾いたら次の作業に入ります。
今度は中塗りです。
使用する塗料は日本ペイントの
UVプロテクトクリヤー。
新築時のキレイな状態を再現したい!というお客様や
サイディングのパターン(模様)を塗りつぶしたくない!という
方から人にの塗料です。
中塗りが乾いたら3回目を塗っていきます。
塗装が終わり、乾いたら
サイディングの凹凸に合わせて
マスキングテープで養生をし、
コーキングを打っていきます。
充填したシーリングをヘラで平に均していきます。
コーキングが乾く前に
マスキングテープを剥がして終了です。
タスペーサーとは塗装により屋根材同士の隙間が塞がれたり、
狭くなることを防ぐ道具で、水分と蒸気の通り道を確保するのが目的です。
なお、タスペーサーの工程は状況により前後する場合があります。
タスペーサーの差し込み個数は1平米に約10個。
建坪30坪のお宅ですと、500個~1000個のタスペーサーを挿入することとなります。
とても地味な作業ですが、この作業こそがお家を長持ちさせる秘訣なのです。
中塗りです。
まずはダメ込み。
ダメ込みとは、ローラーが入らない箇所を
ハケを使って先行塗装する事です。
他にも、ツートーンなどで色を分ける場合などに
ハケを使って境界線を引く事もダメ込みといいます。
中塗り・上塗りをしました。
下屋根です。
外壁の色とマッチするグローン系の色を選択。
使用した塗料はエスケー化研の遮熱クールタイトです。
従来のクリヤー塗装の弱点は、透明ゆえに紫外線も透過し、
その塗装素地を劣化させてしまうという点にありました。
家具類などのクリヤー仕上げのものを外に放置しますと、塗装がすぐ剥れてきます。
部屋の中に置いておくと何十年も平気なものが、
風雨もさることながら紫外線によって塗装素地の劣化が起こるわけです。
そんな問題を解決したのが今回使用した紫外線吸収剤配合のクリヤー塗料になります。
軒天や換気口などの
木部・鉄部もキレイに塗装されています。
完成です。
施工前後を比べても変化が少なく見えますが
実際に見てみるとその違いに驚かされます。
非常にクオリティの高い外壁屋根塗装工事を行えました。
施工中はお客様及び近隣の皆様にも
ご不便やご迷惑をおかけ致しましたが無事作業が終わりました。
この場を借りてお礼申し上げます。また何か御座いましたら、
お気軽に申し付け下さい。宜しくお願い致します。