茅ヶ崎市 A様邸 外壁塗装、屋根カバー工事
A様邸の外壁・屋根塗装工事を紹介いたします。
S様邸は築26年、
約30坪のお家です。
数年前に一度外壁は塗装をしたとの事でした。
外壁はメンテナンスをしたとの事でしたので
目立った劣化は多くはありませんでした。
大きな症状としては
基礎上部の2mm程のクラックでしょうか。
ここまで幅の広いクラックですと
Vカットをし、補修してからの塗装になります。
樋や配管類は劣化により塗膜がはげ
サビが発生していました。
お次は屋根です。
26年で初めてのメンテナンスという事でしたが
屋根材自体が既に水を吸ってしまっていて、
少しの衝撃で瓦が割れてしまいそうな状態でした。
これではいくら良い塗料を塗布しても意味が無さそうです…
いたるところにクラックが…
写真でお分かりの通り、
表面が剥がれ、そこから雨水が浸入した跡がくっきり。
塗膜がなく無防備な状態の箇所にはカビや苔が繁殖しています。
屋根の破風板金は釘浮が見られました。
サビきってしまっているため、
この錆が広がる可能性があります。
通常破風の釘浮きは、クギに問題が無いようでしたら
そのまま打ち込み直して、その上から
コーキングでフタをしますが、
A様邸のサビでいるクギは抜いてしまいましょう。
メンテナンスさえしていれば
半永久的だとまで言われている板金やガルバリウムですが
やはり定期的な点検は必要で、
このように汚れなどの付着物によって鉄が酸化し
サビが発生するという事も少なくありません。
「鉄だから。」と安心するだけではなく
やはりしっかりとした定期点検は行った方が良いでしょう。
コーキングも塗膜にヒビがありますので
メンテナンス時期ですね。
木部にも劣化・雨染み・クラックが。
A様邸では、屋根の塗装ではなく、
ガルバリウムによるガバー工事を提案させて頂きました。
まずは外壁の下塗りから。
下塗り(シーラー)の色はほとんどのメーカーが乳白色か透明。
既存の外壁の色が白やクリーム色だと
素人の目では少しわかりにくいので
そういった場合はお客様にも下塗りの作業を
確認して頂く事もあります。
工務店は工事を終了させるまでがお仕事ではなく、
その後の信頼関係も重要なのです。
次は屋根の作業を見ていきましょう。
こちらは既存のスレート屋根の上に
ルーフィングシート(防水シート)を被せています。
実はこのルーフィング材、
普段目に見えない事から、
お客様に”あまり意味のない物”と考えられる方が多いのですが
それは大きな間違いで、このルーフィング材があるからこそ
屋根に破損や塗膜切れが生じてもある程度
雨漏りを防ぐことができるのです。
逆を言えばルーフィング材が無くては
屋根の仕上げ材が少しでも傷んでしまえば
確実に雨漏りするでしょう。
通常ルーフィング材は、
新築や吹き替えなど、ベニヤの上に貼る場合は
タッカーを用いますが今回はスレート瓦の上に貼っているため
釘で止めていきます。
防水シートの施工が終了しました。
防水シートが張り終わりました。
棟部分です。
ルーフィング(防水シート)の上にガルバを載せていきます。
屋根の葺き替え工事の時、どの材料を使用する場合でも
貼り付けは必ず水下側からという鉄則があります。
水下・水上とは、屋根の傾斜(水勾配とも呼ぶ)をつけたときに
高さが低い方を水下・高い方を水上と呼びます。
雨が流れる際に水上から水下に向かって水が流れるため
水下側から屋根材を張っていかないと
段になった箇所に水が溜まってしまうのです。