茅ヶ崎市 S様邸 外壁・屋根塗装工事
カテゴリー:屋根・外壁塗装
こんにちは。サクセス@茅ヶ崎です。
S様邸の外壁・屋根塗装工事を紹介します。
- 外壁をご覧になって分かるように
- 色があせ、ボードは歪み
- 経年劣化がかなり進行しております。
- サイディングボードが反っていますね。
- コーキング周辺にうっすらと雨染みができているのが分かります。
- コーキングが劣化し、雨を吸い込んでしまっているのです。
- 屋根と破風との取り合い部の
- サイディングはばっくり開いてます。
- こちらはコーキングが痩せ減り、途中で千切れ、
- 中のジョイントが完全に丸見えになってしまってます。
- このまま放置すると確実に内部の木は
- 腐ってしまいます。
- こちらは給湯器や樋を外した後でしょうか?
- ビス穴がそのままになっています。
- コーキングやパテで埋める必要がありますね。
- 外壁の割れを発見しました。
- お家のヒビ割れで横クラックと縦クラックがありますが、
- 実は縦クラックの方が雨漏りになる可能性がたかく
- 内部に水を入れてしまうのです。
- チョーキング現象もこの通りはっきり出てますね。
- 続いて屋根です。
- 全体的に見ても外壁同様
- 経年劣化が進んでいるのが分かります。
- コケが繁殖し、塗膜の防水効果も切れている状態です。
- 雨どいも変形しています。
- 屋根の板金部分は
- サビが進行しています。
- 原因はおそらくアンテナからの錆垂れでしょう。
- こういったサビが雨水により
- 屋根材に垂れて繁殖していくのです。
今回は当社で行う高圧洗浄についてご説明したいと思います。
当社で塗装工事をご依頼くださったお客様には
必ず高圧洗浄をやらせていただきます。
高圧洗浄を行うことによって
藻やカビなどの汚れをキレイに落とすことは
塗装工事でとても大切な作業であり
長持ちの秘訣になるのです。
このように、一見キレイそうに見えるお家でも
藻やドロが必ず付着しています。
屋根のコケもキレイに落とします。
塗装箇所ではない玄関ポーチも
サービスでキレイにクリーニング。
せっかくキレイになる外壁に合わせ
真っ白な玄関扉も。
外構も洗浄できる所はカビや藻を落とします。
こういったサービスもお客様に喜んでいただくために
欠かせない大切な作業です。
こちらは屋根の棟板金部分を
サビ止めを塗布した様子です。
棟板金の合わせ部分にコーキングを打ちます。
板金の釘浮きが見られました。
よほどクギが劣化していない場合は
そのまま打ち直します。
打ちなおしたクギは強風などで
また浮いてきてしまわないように
コーキングでフタをします。
この上からさらに塗膜を被せるのです。
さて、お次は外壁です。
ひび割れ、劣化が見られたコーキングです。
打ち替えの必要まではなさそうなので
痩せてしまった分のコーキングを上から打つ
打ち増しをするため、
既存のコーキングにプライマー(下地材)を塗布します。
最後にヘラ等で表面を整え、
コーキングが打ち終わりました。
仕上がりがキレイになるよう、
打ったコーキング材が完全に乾く前に
マスキングテープを取ります。
コーキングが完全に硬化したら
いよいよ塗装です。
まずはシーラー(下塗り)です。
メーカーから出されているシーラーの色は
仕上がりへの影響が少なくなるよう
ほとんどがクリアーか白色になります。
S様邸のスレート屋根です。
塗膜切れを起こしているので、
もともとの色が飛んでかすれてしまっている状態です。
瓦材自体に雨が吸い込んでしまうので
長い雨などで雨漏りする危険性があります。
今回使用する塗料は
日本特殊塗料の遮熱パラサーモ。
温度上昇を抑えるために
次世代航空機(SST)用塗料の最新技術を応用し、
太陽光線に対する抜群の反射率と熱放射率に優れた遮熱塗料。
戸建住宅や工場、倉庫などの屋根に採用され、
その遮熱効果は高い評価を受けています。
まずは下塗り。
ローラーでまんべんなく塗っていきます。
塗装の工事では、シーラー(下塗り)は
省くことができない大事な作業です。
下塗りを終えると、今度は縁切りといって
タスペーサーを入れる作業です。
縁切りとは、塗料によりスレート屋根の隙間が埋まってしまうので
雨水などが逃げれるよう隙間を作ることを言います。
この作業を省いて縁切りをしないとわずかな隙間から水が浸入し
内部を腐らせたり雨漏りの原因を作ったりしてしまいます。
タスペーサーの差し込み個数は1平米に約10個。
建坪30坪のお宅ですと、500個~1000個のタスペーサーを挿入することとなります。
とても地味な作業ですが、この作業こそがお家を長持ちさせる秘訣なのです。
シーラーが完全に乾いたら中塗りです。
こちらもローラーを使って
ムラの無いように塗っていきます。
これで屋根材の防水効果は
塗膜によって守られました。
前回錆止めを塗布した棟板金にも
同じ塗料を塗ります。
こちらは雨戸の鏡板をケレン(ヤスリ掛け)している様子です。
汚れやサビを落とし、塗料との密着性をよくするために
ケレンを十分に行い表面の下地作りをしっかり準備します。
下準備が終わったらローラーではなく
細めのハケを使用し、塗料を塗っていきます。
防水効果がほとんど期待できない状態だった
外壁のサイディングボードは
水分を含み、日光に当たっていたため
かなり反ってしまっていましたが
釘を打ち直し、コーキングを交換したのちに
再塗装をしました。
遠目から見ても波打った様子は
目立たないようになりました。
コーキングもキレイに打ち替えられています。
以前の写真を見れば歴然ですね。
色が抜け、グレーがかってしまっていた外壁は
落ち着いたネイビーの外壁に変更。
白のサッシが映えてキレイですね
工事期間中はお客様含め近隣の皆様にも
大変ご迷惑をお掛けしました事を
この場を借りてお礼申し上げます。