茅ヶ崎市I様邸外壁屋根塗装工事
カテゴリー:屋根・外壁塗装
今回のリフォーム実績は、
茅ヶ崎市I様邸の外壁塗装工事になります。
お客様をはじめ、近隣の皆様にもご不便や
ご迷惑をおかけすることと存じますが、
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
築約15年の1Fがサイディング、2Fがモルタル壁のお宅なのですが
今回は1F部分のサイディングコーキング目地打ち替えと
屋根塗装、木部鉄部を中心に作業を進めます。
サイディング部分のコーキングはこの通りかなりの劣化を確認。
これではワーキングジョイントとしての役割は果たせそうにありません。
サイディングの塗膜自体は艶も無くなっており、防水性能は期待できない状態ですね。
竪樋部分のコーキングも劣化が酷い状態なので
しっかりと樋を外し、施工していきたいと思います。
雨樋の艶も無いのが確認出来ます。
入隅部分のコーキングもご覧の状態です。
コーキングの劣化だけで無く、汚れの堆積も随分と目立ちますね。
こういった汚れはしっかりと塗装前の高圧洗浄で落としていきます。
2F部分の塗装がありませんので工期は1週間少々いただきました。
安全第一で丁寧な施工を意識し進めていきますので宜しくお願い致します。
それでは施工スタートになります。
足場の組み立ても終わり、周囲に汚れや塗料が飛び散らないよう
メッシュシートの設置も終わり、早速作業開始になります。
高圧洗浄も終わり、
1Fサイディングのコーキング打ち替え作業がはじまっています。
縦目地とサッシ取り合い部分にしっかりとマスキングテープを密着させ
古いコーキングの撤去の準備を進めていきます。
窯業系サイディング外壁の目地のシーリング(コーキング)の一般的な施工手順は
外壁の塗り替え、リフォームでは施工箇所や塗装する場合において、
適切なシーリング(コーキング)材の選定が重要です。
ちなみにシーリング材にはその弾力性を付加するための
可塑剤という添加剤が配合してあります。
それらが経年後にシーリング材から塗膜表面へ移行して(ブリード現象)
塗装表面が黒ずんでしまいます。これをブリード汚染と言います。
ブリード汚染しにくいシーリング(コーキング)材を
NB型(ノンブリードタイプ)といい、
最近では各メーカーからノンブリードタイプのシーリング材が出ていますので、
外壁塗装の際はノンブリード型のシーリング材をおすすめしています。
雨樋に重なる縦目地もしっかりと作業を行います。
適当に打ち増しで終わらせてしまう業者さんもいるようですが
しっかりと樋を外して、作業を進めていきます。
ちょっと目を離した隙に、コーキング打ち替えが終了し
外壁塗装作業がサクサク進んでいました。
養生もしっかりと行われていますね。
家の塗り替えには、塗料がついてしまうと不都合な場所がたくさんあります。
アルミサッシ、窓、地面の床、植木や植物などです。
そのために、ビニールやテープ、マスカーや布などで覆って、
塗料の飛び散りを防ぐ必要があります。
あれだけヒビ割れの多かったコーキングも綺麗になっていますね。
入隅もしっかりとコーキングされ、塗装も綺麗に行われています。
屋根の塗装も終了していました。
もちろん3回塗装で仕上げられています。
棟板金の釘の浮きもしっかりと打ち直しされており
綺麗に仕上がっているのではないでしょうか。
写真を見ていただくと分かりますが、
屋根材表面には雨水排出や通気性の確保を目的とした溝がついています。
屋根材と屋根材の隙間を塗装する事によって
塗料で隙間を塞いでしまい侵入 してきた雨水が排出されなくなり、
屋根下地の腐朽や雨漏りの原因にな ってしまう事があるのです。
そのために、塗装工事完了後に、
塞いでしまった隙間をカッター等で取り除く作業を
『縁切り』と言います。つまりカラーベストやコロニアルといった屋根塗装で
縁切りをしなかった場合、
逆にお家を傷めてしまうといった結果になる事もあるわけです。
屋根材の下地と言えば野地板と呼ばれる木質の板ですから
それらが腐っていくわけですね。
なのでしっかりと縁切りを行い作業は終了です。
雨樋も、もちろん塗装します。
雨樋やこまかい鉄部の塗装が進んでいます。
完成間近ですね。
最終チェックと手直しが終わり、工事が終了致しました。
綺麗に仕上がりましたね。
外壁塗装とは、もちろん美観をきれいにする目的もありますが、
本来は建物を防水して寿命を延ばすことが目的なのを忘れてはいけません。
建物内に水が浸入すると断熱材が湿気を含みカビが発生します。
また湿気を含んだ材木は白蟻を呼びます。
雨漏りはこうした二次的被害を誘発するので
それを外壁塗装で阻止してあげるのです。我が家はまだまだ大丈夫。
と思われた方。外壁塗装に早すぎるということはありません。
新築時の塗装は、フッ素や断熱塗料のような
高耐久塗料は使用されていないのが現状で、他に費用がかかるので、
塗料にまでなかなか費用が回らないのが実情です。
だからと言って、外壁が劣化してから塗装するのでは、すでに手遅れです。
外壁がしっかりしている状態で塗装すれば
高耐久塗料など本来の性能が発揮できるのですが、
痛んだ外壁には密着性も下がってしまいますし仕上がりも良くありません。
おすすめの外壁塗料は?ってよく聞かれる事があります。
塗料の樹脂は『アクリル』『ウレタン』『シリコン』『フッ素』
いろいろとあり良く解らないと思います。見積もりを取ると業者さんからは
『この塗料はいい塗料で○○年持ちますよ。』
こんな言葉に高い塗料をら勧められた・・・
よく聞く話ですね。
施主様が納得されていれば良いのですが大抵はそうではなさそうです。
別に高い塗料が悪いわけではないですが、
高い塗料=『家にあっている塗料』とは限りません。
例えば、外壁にヒビ割れが多くでているのに下地処理もろくにしないで
高いフッ素塗料を塗ってもすぐに割れてきます。
これでは、高い塗料を塗った意味がないですね。
では、何をポイントに外壁塗料を選べばよいのでしょうか?
外壁塗装は上塗塗料だけで選ぶのではなく
下地処理からの工法から考える事が大切になります。
外壁の傷みに合った下地処理・下塗り材の選択、
ライフスタイルに合った機能性がある塗料で選んでください。
もちろんお家の現状をしっかりと確認させていただき、
担当者がベストな塗料と工法をおすすめさせていただきます。
安全第一で工事を進め、無事終了致しました。
施工中はお客様及び近隣の皆様にも
ご不便やご迷惑をおかけ致しましたが無事作業が終わりました。
この場を借りてお礼申し上げます。また何か御座いましたら、
お気軽に申し付け下さい。
宜しくお願い致します。