ACHIEVEMENTSリフォーム実績
外壁・屋根塗装工事
- こんにちは。
サクセス@茅ヶ崎です。 - 茅ヶ崎市 T様邸 外壁・屋根塗装工事をご紹介いたします。
- 築30年 2回目の塗装工事になります。
- 外壁の塗膜の剥がれチョーキング現象があります。
- 塗膜の剥がれた状態は雨水等の水分を日々吸収し下地を傷めてます。
クラック補修の劣化。
シーリング材が硬化し、ヒビが入り剝がれ始めてます。
放置をしてると雨水が侵入し雨漏りの原因になります。 - 窓枠周りのシーリングの汚れ、劣化。
劣化が進行すると雨漏りの原因になります。 - 鉄部の錆
- 屋根材のヒビ割れ、色褪せ。
スレート屋根は雨などで水分を含むと膨張して晴れた日には乾いて乾燥します。
この膨張と乾燥を繰り返すことで釘で固定されてるスレートに歪みが生じ
ひび割れが発生します。
色褪せは塗装した塗膜の効果が紫外線により劣化した状態です。 - 棟板金を固定する釘の浮き、色褪せがあります。
棟板金は屋根の接続部分を保護し雨水の侵入を防ぎます。
棟板金と下地の貫板を固定する為の釘が経年によって温度差や雨風からの
刺激を受け続けて隙間や釘の浮きに繋がります。 - ベランダは日中紫外線が直接あたり雨水を受け止める場所でもあります。
防水層を守る為にトップコートを塗装しますが、トップコートの初期劣化を
放置しますと、下層まで進行してしまいます。 - お客様をはじめ、近隣の皆様にも
ご不便やご迷惑をおかけすることと存じますが、
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
クラック補修をしてから塗装工事をします。
クラック補修が必要な理由には、主に以下の2つがあります。
● 雨漏りによるカビや腐食
クラックが発生すると、ひび割れた箇所から雨漏りして内部を腐食させてしまいます。
また、雨漏りによるカビも発生しやすくなります。
腐食やカビは住宅の劣化を進めてしまうため、クラックが発生したら早めに
補修をお願いします。
● シロアリなどの害虫の発生
クラックによって住宅内部が雨漏りしたり湿気たりすることで、シロアリなどの
害虫が発生する可能性があります。
シロアリは柱などの住宅内部を食べてしまったり、カビの原因になったりします。
シロアリなどの害虫は湿気のある場所を好むため、クラックによって雨漏りや腐食を
起こさないよう定期的なメンテナンスや補修が必要です。
今回は、下地材を塗り、コーキング材で補修
クラック補修後塗装をします。
外壁塗装は「下塗り→中塗り→上塗り」の3工程から成っています。
1.下塗り
下塗りをするおもな目的は、下地面と上塗りの密着性を高めること、
下地面による上塗りの吸い込みを防止することなどです。
下塗りは3回塗り工程のなかで最も重要な工程になります。
上塗りに採用した塗料がいくら高性能であっても下塗りが適正に
行われなかった場合、早期に剥離するなど不具合につながることがあります。
関西ペイント アレスダイナミックフィラー
2.中塗りと上塗り
中塗りは、上塗りのための平滑な塗膜を作るための塗装です。下塗り塗料の色を隠すと
ともに、下塗り塗料と上塗り塗料との密着性を高める効果があります。上塗りは
原則として中塗りと同じ塗料を使います。
塗料は液体なので、塗料が乾燥すると液体中の気体分散により気泡が発生します。
これが塗りムラの主な原因になります。上塗りは、中塗りの塗りムラを塞いで塗膜に
厚みを付け、仕上がりのきれいな外壁塗装を実現するとともに、外壁の耐久性と美観を
高めます。
中塗り
上塗り
関西ペイント アレスダイナミックトップ 05-90D
鉄部塗装
ハガレかけている塗料をサンドペーパーでとりのぞいてから塗装をします。
ケレン
下塗り
上塗り
外壁塗装が終わり屋根塗装をします。
スレート屋根の塗装工事において、必ずといってもいいくらいに出てくる問題が
経年劣化でのスレート瓦の「ヒビ割れ」です。
そのままにしておくと将来的に雨漏りの原因にもなりますので、
きちんと補修を行ってからの塗装作業になります。
外壁と同じくコーキングで補修をしてから塗装工事をします。
下塗り
中塗り
上塗り
下塗り・中塗り・上塗りと計3回塗装をします。
下塗りは、屋根の細かいひび割れの補修をしたり、屋根材と上塗りの塗料の
接着剤としての役割で施工されます。
下塗りは工程として重要で、もし下塗りをおこなわないと、
どれだけ良い塗料を使っても色むらができたり、剥がれやすくなったり
してしまいます。
下塗り材 日本特殊塗料:エポラ浸透遮熱プライマー
中塗り・上塗り材 日本特殊塗料:パラサーモシリコン エコグラスグリーン
ベランダ防水
高圧洗浄で汚れを落としましたがもう一度清掃をします。
下塗り
上塗り
FRP用 トップコート
完成しました
施工中はお客様及び近隣の皆様にもご不便やご迷惑を
おかけ致しましたが無事作業が終わりました。
この場を借りてお礼申し上げます。また何か御座いましたら、
お気軽に申し付け下さい。 宜しくお願い致します。