BLOGブログ
藤沢市K様邸外壁屋根塗装工事【FileNo.3】
こんにちは。サクセス@茅ヶ崎です。
前回の藤沢市K様邸外壁屋根塗装工事【FileNo.2】の続きになります。
サイディング目地のコーキングが終わり、軒天井の塗装からスタートになります。
軒天井の色は艶消しホワイト。
もちろん塗装前に高圧洗浄し、
汚れと浮いていたり剥がれかけた塗膜を落とした後に塗装します。
軒天ボードを止めている釘は錆が発生している事も多く
この錆を処理しないでそのまま塗装してしまうと
すぐに錆が浮き出てきてしまい、せっかく綺麗に塗装しても
点々と錆のにじみが浮き出てきてしまう事がありますので
塗装前に良く確認し、必要があれば一本一本釘頭を錆止め処理し塗装を開始します。
大きな家屋の場合、釘頭だけで数千本に及ぶ事もありますが
しっかりと丁寧に処理する事で長く綺麗な状態を保つ秘訣になりますので
こういった下準備が非常に大事になってきます。
軒天井は二回塗りが基本となります。
軒天塗装が終了し、いよいよ外壁の塗装に取り掛かります。
外壁は下塗り、中塗り、上塗りの計三回塗りが基本となります。
まずは一回目のシーラー塗装になります。
外壁塗装のシーラーの役割は塗料の密着性はもちろんの事
吸い込み止めの効果やアルカリ抑え効果の役割を担っています。
アルカリ抑え効果というのは主に下地がモルタルの場合に効果を発揮してくれるもので
モルタルは新しければ新しい程、アルカリ度が高くそのまま塗装してしまうと
アルカリが原因で塗装劣化を起こし塗膜剥離を引き起こします。
その為、耐アルカリ性の高いシーラーを使用し
上塗り塗料に影響を与えないようにする必要があります。
シーラー塗装が終わり中塗り開始になります。
中塗りは上塗りと同様の塗料を使用します。
今回チョイスした塗料は、関西ペイントのセラMレタンになります。
カラーはKP-310という品番でクリーム色に近い塗料に決定しました。
このセラMレタンは2液のウレタン樹脂塗料で特徴としては
①耐汚染性が非常に良好。
②耐候性・耐薬品性・耐久性に優れた塗膜性能を発揮。
③塗料用シンナーで希釈するため作業性に優れているばか
りか、より安全な作業環境で 塗装出来る。
④ホルムアルデヒド放散等級区分は、F☆☆☆☆。
⑤鉛・クロムは配合していません。
⑥防カビ・防藻性を有しています。
中塗りとは、下塗りと上塗りの間に塗りつける層のことを指しています。
一般的に言って、中塗りの工程では上塗りと同じ塗料により塗装を行う事が多く
主な目的は、塗膜厚を一定量確保し塗膜を長持ちさせることにあります。
また、平滑な下地を作ることもその目的に含まれます。
このように、塗装の平滑性を向上させる為に
下塗りで強化された外壁に塗料を塗る工程の事を中塗りと言います。
塗装の厚さを得る為、あるいはムラのない均一な色を出す為に、
この中塗りという過程は大変重要になります。
その為、職人さんたちが一番こだわる塗装の工程とも言われています。
中塗りが終わり次第、上塗り、樋塗装、破風板塗装、屋根塗装を進めます。