BLOGブログ

茅ヶ崎市 K様邸 屋根塗装工事【FileNo.1】

%e5%b0%8f%e6%b1%a0%e9%82%b8-%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e5%a1%97%e8%a3%85%e5%b7%a5%e4%ba%8b_7534
こんにちは。
サクセス@茅ヶ崎です。

今回は屋根の塗装工事の
3回塗りの工程をわかりやすく紹介いたします。
%e5%b0%8f%e6%b1%a0%e9%82%b8-%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e5%a1%97%e8%a3%85%e5%b7%a5%e4%ba%8b_9319
まずは屋根の状態をご覧いただきましょう。

スレート屋根で大体23年ほど経過しているものです。

遠目で見ても分かるくらい
塗膜が剥げてきてしまっています。

こうなってしまっては防水膜は全く劣化していて
雨水をはじくことが出来ない状態です。

そうなるとどうなってしまうでしょうか。
屋根材自体が雨水を吸収してしまい
そのまま放置してしまうと屋根を構成している
躯体事態にも雨水が染みてしまいます。
それが何度か繰り返されるたびに
躯体の木材は劣化し、腐食し、
やがて室内にまで雨水が達してしまうのです。

これが屋根の劣化による雨漏りの仕組みです。

ではどう対処したらよいのでしょうか?

一般的には、内部の躯体が腐食を始める前に
しっかりとした塗装工事を定期的に行う事があげれらます。

しっかりとした塗装工事とは
まずはシーラー(下塗り)と呼ばれる最初の塗装を施します。

%e5%b0%8f%e6%b1%a0%e9%82%b8-%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e5%a1%97%e8%a3%85%e5%b7%a5%e4%ba%8b_5960
こちらが1回目の塗装。
シーラーと呼ばれる塗料を塗布します。

シーラーとは防水層となる主剤を塗る前に
主剤と屋根材をしっかりとくっつける
接着剤の役割となるものです。
色は屋根ですと主にクリヤーです。
%e5%b0%8f%e6%b1%a0%e9%82%b8-%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e5%a1%97%e8%a3%85%e5%b7%a5%e4%ba%8b_2841
シーラーが乾きましたら主剤を塗っていきます。
これが2回目の塗装。

%e5%b0%8f%e6%b1%a0%e9%82%b8-%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e5%a1%97%e8%a3%85%e5%b7%a5%e4%ba%8b_2119
屋根の塗装で忘れてはいけないのが「縁切り」。
屋根材と屋根材の隙間を塗装する事によって
塗料で隙間を塞いでしまい侵入 してきた雨水が排出されなくなり、
屋根下地の腐朽や雨漏りの原因にな ってしまう事があるのです。
塞いでしまった隙間をカッター等で取り除く作業を
『縁切り』と言います。

つまりカラーベストやコロニアルといった屋根塗装で
縁切りをしなかった場合、
逆にお家を傷めてしまうといった結果になる事もあるわけです。
屋根材の下地と言えば野地板と呼ばれる木質の板ですから
それらが腐っていくわけですね。
なのでしっかりと縁切りを行い作業は終了です。

スレート屋根のお家の場合は
タスペーサーという縁切り用の材料を使います。

%e5%b0%8f%e6%b1%a0%e9%82%b8-%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e5%a1%97%e8%a3%85%e5%b7%a5%e4%ba%8b_1952
塗料が乾いたら2回目の主剤を塗布します。
これが3回目の塗装。

よく耳にする『3回塗り』とはこの工程の事を指します。

%e5%b0%8f%e6%b1%a0%e9%82%b8-%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e5%a1%97%e8%a3%85%e5%b7%a5%e4%ba%8b_8451 %e5%b0%8f%e6%b1%a0%e9%82%b8-%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e5%a1%97%e8%a3%85%e5%b7%a5%e4%ba%8b_4508
仕上がりを確認し
ムラなく塗れていたら終了です。

ありがとうございました。