茅ヶ崎市 A様邸 外壁塗装、屋根カバー工事【FileNo.1】|湘南・茅ヶ崎・辻堂・藤沢・平塚

サイトマップ

リフォーム現場をレポート。今日の現場

茅ヶ崎市 A様邸 外壁塗装、屋根カバー工事【FileNo.1】

2016年3月3日

IMG_2737
こんにちは。
サクセス@茅ヶ崎です。

A様邸の外壁・屋根塗装工事を紹介いたします。

S様邸は築26年、
約30坪のお家です。

数年前に一度外壁は塗装をしたとの事でした。
IMG_2738 IMG_2734
外壁はメンテナンスをしたとの事でしたので
目立った劣化は多くはありませんでした。
IMG_2732
大きな症状としては
基礎上部の2mm程のクラックでしょうか。

ここまで幅の広いクラックですと
Vカットをし、補修してからの塗装になります。
IMG_2733
樋や配管類は劣化により塗膜がはげ
サビが発生していました。
IMG_2710 IMG_2730
お次は屋根です。

26年で初めてのメンテナンスという事でしたが
屋根材自体が既に水を吸ってしまっていて、
少しの衝撃で瓦が割れてしまいそうな状態でした。

これではいくら良い塗料を塗布しても意味が無さそうです…

IMG_2711
いたるところにクラックが…
IMG_2716
写真でお分かりの通り、
表面が剥がれ、そこから雨水が浸入した跡がくっきり。
塗膜がなく無防備な状態の箇所にはカビや苔が繁殖しています。
IMG_2724
屋根の破風板金は釘浮が見られました。
サビきってしまっているため、
この錆が広がる可能性があります。

通常破風の釘浮きは、クギに問題が無いようでしたら
そのまま打ち込み直して、その上から
コーキングでフタをしますが、
A様邸のサビでいるクギは抜いてしまいましょう。

IMG_2719 IMG_2720
メンテナンスさえしていれば
半永久的だとまで言われている板金やガルバリウムですが
やはり定期的な点検は必要で、
このように汚れなどの付着物によって鉄が酸化し
サビが発生するという事も少なくありません。

「鉄だから。」と安心するだけではなく
やはりしっかりとした定期点検は行った方が良いでしょう。
IMG_2712
コーキングも塗膜にヒビがありますので
メンテナンス時期ですね。
IMG_2708
木部にも劣化・雨染み・クラックが。

A様邸では、屋根の塗装ではなく、
ガルバリウムによるガバー工事を提案させて頂きました。

今日の現場一覧に戻る。

お問い合わせはこちらから

お気軽にお問い合わせください。0120-918-784

メールやお問い合わせフォームからのお問い合わせはこちらから

神奈川県茅ヶ崎市本村3-20-23

内装改修工事【FilenNo.2】

2023年9月30日

こんにちは。 サクセス@茅ケ崎です。 茅ヶ崎市 T様邸 内装改修工事です。 前回までの工事内容は【FilenNo.1】をご覧ください。 浴室の解体工事が始まりました。 ユニットバスを設置します。 完成しました。 浴室換気 […]

続きを読む

内装改修工事【FilenNo.1】

2023年9月30日

こんにちは。 サクセス@茅ケ崎です。 茅ヶ崎市 T様邸 内装改修工事です。 築30年のお宅 浴室、脱衣場、トイレ、和室をリフォームします。 浴室 脱衣場 トイレ 和室 工事に伴いお客様をはじめ、 近隣の皆様にもご不便やご […]

続きを読む

内装改修工事【FilenNo.5】

2023年9月28日

こんにちは。 サクセス@茅ケ崎です。 茅ヶ崎市 Y様邸 内装改修工事です。 前回までの工事内容は【FilenNo.1】【FilenNo.2】【FilenNo.3】 【FilenNo.4】をご覧ください。 クロス工事 下地 […]

続きを読む

内装改修工事【FilenNo.4】

2023年9月28日

こんにちは。 サクセス@茅ケ崎です。 茅ヶ崎市 Y様邸 内装改修工事です。 前回までの工事内容は【FilenNo.1】【FilenNo.2】【FilenNo.3】を ご覧ください。 トイレ工事が始まりました。 施工前 段 […]

続きを読む

内装改修工事【FilenNo.3】

2023年9月22日

こんにちは。 サクセス@茅ケ崎です。 茅ヶ崎市 Y様邸 内装改修工事です。 前回までの工事内容は【FilenNo.1】【FilenNo.2】をご覧ください。 対面式キッチンを設置するため、換気扇を移動 廊下からしか出入り […]

続きを読む

内装改修工事【FilenNo.2】

2023年9月21日

こんにちは。 サクセス@茅ケ崎です。 茅ヶ崎市 Y様邸 内装改修工事です。 前回までの工事内容は【FilenNo.1】をご覧ください。 解体工事が始まりました。 畳を取外し、床下に防湿シートと調湿材を敷きました。 床下は […]

続きを読む