茅ヶ崎市 K様邸 外壁塗装工事【FileNo.2】
2016年1月11日
K様邸の外壁塗装工事をご紹介いたします。
前回までの工事は【FileNo.1】をご覧ください。
前回はヘアクラックの補修をしましたが
今回は更に目立ったクラックや、
外壁にできた凹凸などをパテで埋める作業をいたします。
コーキングで埋めるよりも
コンクリートらしいパターンが再現できるため
こちらの方が塗装をした際に
完成時の色ムラなどが少なくなるのです。
陸屋根のパラペットです。
こちらは玄関付近です。
横にできたクラックを補修しています。
こちらは関西ペイントのアレスホルダーGⅡ。
外壁の下塗り材(シーラー・プライマー)です。
外壁塗装のシーラーの役割は塗料の密着性はもちろんの事
吸い込み止めの効果やアルカリ抑え効果の役割を担っています。
アルカリ抑え効果というのは
主に下地がモルタルの場合に効果を発揮してくれるもので
モルタルは新しければ新しい程、アルカリ度が高くそのまま塗装してしまうと
アルカリが原因で塗装劣化を起こし塗膜剥離を引き起こします。
その為、耐アルカリ性の高いシーラーを使用し
上塗り塗料に影響を与えないようにする必要があります。
ローラーで塗れない箇所は
ハケを使用し塗っていきます。
着々と進行していきます。
下塗りが終了致しました。