茅ヶ崎市I様邸防犯砂利敷設工事|湘南・茅ヶ崎・辻堂・藤沢・平塚

サイトマップ

リフォーム現場をレポート。今日の現場

茅ヶ崎市I様邸防犯砂利敷設工事

2013年11月7日

防犯砂利敷設作業
こんにちは。サクセス@茅ヶ崎です。
本日は防犯砂利敷設作業を実施致しました。
防犯砂利敷設作業
最近では、ホームセンターなどでも、よく見かけられるようになった防犯砂利。
防犯目的だけでなく、お庭の外観をきれいに見せられることから、
ガーデニングなどで実際にご利用されている方も多いのではないでしょうか。
この防犯砂利。一見すると、ただお庭に敷き詰めるだけで、
簡単に作業ができてしまうように見えますが、実は作業の際に、
一手間、二手間とかけることが意外と大事だったりするのです。
そればかりか、正しい敷設ができていないと、
せっかくの防犯効果も十分に発揮されない恐れがありますので注意が必要です。
防犯砂利敷設作業
防犯砂利は、通常よりも一つ一つの粒が大きく、
そのうえを人が歩くと、粒と粒がこすれあって、大きな音を出す砂利のことです。
空き巣などの侵入者は、音を立てることで人に気付かれることを嫌がります。
お庭や玄関まわりに敷き詰めることで防犯対策として非常に効果的があります。
綺麗に防犯砂利を敷き詰めるポイントですが
意外と手間になる除草作業が防犯砂利の敷設で、
失敗しないための大事なポイントとなります。
もし、この除草作業をしないで防犯砂利を敷いてしまうと、
せっかく敷いた防犯砂利の下から雑草がどんどん生え、
やがて防犯砂利を覆い隠してしまい、防犯砂利の上を人が歩いても
雑草が邪魔になって、音が十分に出なくなります。
この状態になってから雑草を除去をしようとしても、
作業をするには、すべての防犯砂利を別の場所に移さなくてはなりません。
これは非常に手間もかかる作業です。
だからこそ、防犯砂利を敷く前の除草作業がポイントとなってくるわけです。
防犯砂利敷設作業
一般的に防犯砂利として売られているものは、ガラスを高温で溶解し、
発泡させた軽石状のものが多いようです。見た目は、普通の石のようですが、
重さが非常に軽く、一般の方でも扱いやすいのが特長です。
また、石と石がこすれあうと、
耳が痛くなるような高周波の音を発するため、防犯効果も高いのです。
形や粒の大きさ、カラーバリエーションもさまざまな種類がありますので
建物の外観やお庭の景観にあった砂利を選ぶ必要があるでしょう。

今日の現場一覧に戻る。

お問い合わせはこちらから

お気軽にお問い合わせください。0120-918-784

メールやお問い合わせフォームからのお問い合わせはこちらから

神奈川県茅ヶ崎市本村3-20-23

内装改修工事【FilenNo.2】

2023年9月30日

こんにちは。 サクセス@茅ケ崎です。 茅ヶ崎市 T様邸 内装改修工事です。 前回までの工事内容は【FilenNo.1】をご覧ください。 浴室の解体工事が始まりました。 ユニットバスを設置します。 完成しました。 浴室換気 […]

続きを読む

内装改修工事【FilenNo.1】

2023年9月30日

こんにちは。 サクセス@茅ケ崎です。 茅ヶ崎市 T様邸 内装改修工事です。 築30年のお宅 浴室、脱衣場、トイレ、和室をリフォームします。 浴室 脱衣場 トイレ 和室 工事に伴いお客様をはじめ、 近隣の皆様にもご不便やご […]

続きを読む

内装改修工事【FilenNo.5】

2023年9月28日

こんにちは。 サクセス@茅ケ崎です。 茅ヶ崎市 Y様邸 内装改修工事です。 前回までの工事内容は【FilenNo.1】【FilenNo.2】【FilenNo.3】 【FilenNo.4】をご覧ください。 クロス工事 下地 […]

続きを読む

内装改修工事【FilenNo.4】

2023年9月28日

こんにちは。 サクセス@茅ケ崎です。 茅ヶ崎市 Y様邸 内装改修工事です。 前回までの工事内容は【FilenNo.1】【FilenNo.2】【FilenNo.3】を ご覧ください。 トイレ工事が始まりました。 施工前 段 […]

続きを読む

内装改修工事【FilenNo.3】

2023年9月22日

こんにちは。 サクセス@茅ケ崎です。 茅ヶ崎市 Y様邸 内装改修工事です。 前回までの工事内容は【FilenNo.1】【FilenNo.2】をご覧ください。 対面式キッチンを設置するため、換気扇を移動 廊下からしか出入り […]

続きを読む

内装改修工事【FilenNo.2】

2023年9月21日

こんにちは。 サクセス@茅ケ崎です。 茅ヶ崎市 Y様邸 内装改修工事です。 前回までの工事内容は【FilenNo.1】をご覧ください。 解体工事が始まりました。 畳を取外し、床下に防湿シートと調湿材を敷きました。 床下は […]

続きを読む